ツナ缶雑記

ぐうたらSEのブログです。主にマイクロソフト系技術を中心に扱います。たまに技術と関係ないことも書きます。

GitHub

GitHub Copilot coding agentとGitHub Copilot Agentモード

生成AIの勢いはとどまることを知りません。 私も業務や趣味で使うようになって結構な時間が経過しました。 GitHub Copilotのコード補完が出てきたとき、これは自前実装するのと大差ないなーと思っていました。 私もAIも若かった。 それから早2, 3年、エージ…

dependabotを使って.NETのパッケージ更新をLTSのバージョンに限定する方法

この記事のまとめ dependabot は依存関係を自動で管理し、更新が必要な場合にプルリクエストを作成します。 .github/dependabot.yml ファイルを作成して、dependabot の設定を行います。 複数のライブラリの更新をグループ化して、 1 つのプルリクエストにま…

Issue や Pull Request を自動的にプロジェクトへ追加する方法(GitHub Actions未使用)

GitHub の Issue や Pull Request を、登録時に Project へ自動紐づけする GitHub Actions を使わないで行う方法を解説します。

Markdown の linter を Azure Pipelines から実行する (GitHub Super-Linter を使う)

前回、 Azure Pipelines を使って Mkdocs を用いた静的サイトの生成を行いました。 tsuna-can.hateblo.jp 今回は、この Azure Pipelines の YAML をさらに拡張して、 Markdown ファイルの Linter を実行できるようにしていきます。 Linter とは 簡単に言うと…

GitHub のリポジトリに Boost Software License 1.0 を適用する方法

GitHub で公開リポジトリを作成する際、最初にライセンスを選択すると思います。 GitHub のヘルプを読むと、「Boost Software License 1.0」 が選択できるようなのですが、 UI 上このライセンスが選択できません。 ライセンスの選択 今回は「Boost Software …