生成AIの勢いはとどまることを知りません。 私も業務や趣味で使うようになって結構な時間が経過しました。 GitHub Copilotのコード補完が出てきたとき、これは自前実装するのと大差ないなーと思っていました。 私もAIも若かった。 それから早2, 3年、エージ…
私が日常で利用しているノートPCは、Surface Laptop 2 で、そろそろ限界に近付きつつあります。 CPUは第8世代のCore i5 8250U(4C8T)、メモリも8GBしかありません。 リリースは2018年、そろそろ7年をむかえ、画面の色合いもだいぶおかしなことになってきて…
先日「ITIL4 ファンデーション」の資格を取得しました。 今回はその受験記です。 ITIL4ファンデーションとは ざっくりいうと、ITサービスマネジメントの体系として整備されているITILの認定資格で、基礎の資格となります。 アジャイルとかDevOpsとも親和性の…
2025年3月8日に秋葉原で開催されたシミラボフェス3に行ってきました。 イベントのメインステージはYouTubeで公開されているので、こちらを見るのがよいと思います。 www.youtube.com 会場 秋葉原の通運会館2階でした。 このイベントに限らず、様々なイベント…
C#のrecordやrecord structを使って型安全なプログラムを実現しませんか?誤った引数指定によるバグを根本から防ぎ、開発効率と品質を大幅に向上させる方法を解説します。
半年間にわたって試行錯誤を続けたガジェットケース探しの旅が終着点にたどり着きました。だいぶ無駄銭を払った結果をお伝えします。
この記事のまとめ dependabot は依存関係を自動で管理し、更新が必要な場合にプルリクエストを作成します。 .github/dependabot.yml ファイルを作成して、dependabot の設定を行います。 複数のライブラリの更新をグループ化して、 1 つのプルリクエストにま…
面倒なWord作業から脱却!MarkdownでA4 PDF生成&社内文書共有がラクになるGitHubテンプレートを紹介します。コードや画像、mermaidにも対応しています。
GitHub の Issue や Pull Request を、登録時に Project へ自動紐づけする GitHub Actions を使わないで行う方法を解説します。
ASP.NET CoreのWebアプリケーションで、サーバーサイドで完結するダミーの認証処理の組み込み方を解説します。
東京23区東側のじゃぶじゃぶ池をまとめました。開催期間、駐車場の有無、対象年齢、オムツ水着可否、形態、床の素材、サンダルの可否に限定して、ギュッと情報まとめてます。
ノートパソコンのキーボードが壊れたのをきっかけに、外付けのモバイルキーボードを探す旅に出ました。行きついた先は Logicool の MX Keys mini 。とても良いキーボードでした。
ノートPCだと画面サイズが足りない!そんな時に使う外部ディスプレイですが、私がいろいろ試して最終的に落ち着いた環境について書いてみました。
Azure Pipelines は、明示的に設定しないと Git LFS が有効になりません。チェックアウト時にファイルは存在するけどファイルサイズがおかしい(異常に小さくなる)場合は、 Git LFS を有効にしましょう。
.NET 8 でのアプリケーション設定の管理方法と読み出し方、設定値の検証方法を解説します。
前回は Hyper-V で作成した仮想マシンの中に、さらに Hyper-V で仮想マシンを作る話を書きました。 tsuna-can.hateblo.jp 今回は Docker Desktop を Hyper-V の仮想マシンにインストールして使ってみようと思います。 私の使い方だと、この構成ができると大…
以前 Ryzen CPU を使って Hyper-V の入れ子ができるようになる話を書きました。 tsuna-can.hateblo.jp ようやく手元の環境が整ってきたので、今回は Hyper-V の入れ子を試してみようと思います。 環境 ホストマシン Windows 11 Pro 21H2 Ryzen 9 5900X 第 1 …
前回は VS Code から Web API のテストを行うための拡張機能である Rest Client をご紹介しました。 tsuna-can.hateblo.jp marketplace.visualstudio.com Rest Client は、サーバーが発行した Cookie を自動的に次のリクエストに引き継いでくれる機能があり…
最近 Web API のテストをするとき、 VS Code の拡張機能である Rest Client を多用しています。 今回はその簡単なご紹介です。 Rest Client とは その名の通り、 Web API をたたくための VS Code の拡張機能です。 以下からダウンロードできます。 marketpla…
PC 画面内の一部を Gif アニメにできるツールを見つけたので紹介します。 GifCam https://blog.bahraniapps.com/gifcam/ 自分が PC 操作しているのを部分的に記録しておくとき、一般的な動画ファイルでは容量の無駄遣いになってしまいます。 サイズが大きい…
Logic App で外部の API をたたいて、取得した JSON をもとに何かする、みたいなことをやろうとするときに個人的によくやる便利な使い方を書いてみます。 取得した JSON を解析する [データ操作] の中にある [JSON の解析] を利用しましょう。 使い方 今回は…
暗黙的な using ディレクティブと global using C# 10 になって結構うれしい機能のひとつが暗黙的な using ディレクティブと global using の機能です。 docs.microsoft.com この機能があるおかげで、ほとんどすべてのクラスファイルに追加していた System …
Core 第 12 世代 CPU を用いた PC を作るシリーズは、今回で最終回です。 ここまでに選定してきたパーツと、流用するパーツを合わせて最終構成を書いてみようと思います。 また流用するパーツを組み合わせて、消費電力と電源ユニットの過不足を確認します。 …
Core 第 12 世代 CPU を用いた PC を作るシリーズの第 9 回は、SSD の選定について書いていこうと思います。 前回の記事はこちらからどうぞ。 tsuna-can.hateblo.jp マザーボードの仕様を確認する 今回利用することにした ASRock Z690 Pro RS は、 M.2 SSD …
Core 第 12 世代 CPU を用いた PC を作るシリーズの第 8 回は、メモリの選定について書いていこうと思います。 前回の記事はこちらからどうぞ。 容量を決める メモリの選定にあたって、まず決めなければならないのは容量です。 Ryzen 9 5900X のマシンを作っ…
Core 第 12 世代 CPU を用いた PC を作るシリーズの第 7 回は、CPU クーラーの選定について書いていこうと思います。 前回の記事はこちらからどうぞ。 tsuna-can.hateblo.jp 12700K を冷やせるクーラーは何か 私の PC の用途は主にアプリケーション開発です…
Core 第 12 世代 CPU を用いた PC を作るシリーズの第 6 回は、マザーボードの選定について書いていこうと思います。 前回の記事はこちらからどうぞ。 tsuna-can.hateblo.jp 追加の条件を考える マザーボード選定にあたって、追加で検討しておくべき条件を整…
Core 第 12 世代 CPU を用いた PC を作るシリーズの第 5 回は、マザーボードの選定について書いていこうと思います。 前回の記事はこちらからどうぞ。 tsuna-can.hateblo.jp おさらい ここまでに決めてきた構成を再度おさらいしておきます。 パーツ 選定品 C…
Core 第 12 世代 CPU を用いた PC を作るシリーズの第 4 回は、前回の続きで、 PC ケースの選定について書いていきます。 前回の記事はこちらからどうぞ。 tsuna-can.hateblo.jp PC ケースの使い勝手からさらに絞り込む 私のデスクは、 PC をデスク下の PC …
Core 第 12 世代 CPU を用いた PC を作るシリーズの第 3 回は、マザーボード選定にあたって必要な PC ケースの選択について考えてみます。 前回の記事はこちらからどうぞ。 tsuna-can.hateblo.jp なぜ PC ケースを先に決めるのか PC ケースには様々な大きさ…