ツナ缶雑記

ぐうたらSEのブログです。主にマイクロソフト系技術を中心に扱います。たまに技術と関係ないことも書きます。

PC

Ryzen CPU で Hyper-V を使う方法

PC

Windows 環境で手軽に仮想マシンを使うのであれば、 Hyper-V を使うのが便利だと思います。 Windows に標準で搭載されているのが最大の利点ではないでしょうか。 検証作業とかで、ホストマシンの設定を汚したくないケースに結構活用できます。 今回は Ryzen …

MSI マザーボードの BIOS を日本語化する

PC

MSI の BIOS は、日本語表記に対応しています。 メニューの項目は英語のままですが、各項目の説明文や、ちょっとしたところが日本語表記に書き換わります。 設定手順を示しておきます。 環境 Ryzen 9 5900X B550 TOMAHAWK BIOS に入る まずは BIOS 画面に入…

PCをRyzen 9 5900Xで組んだ話(まとめ)

PC

「PC を Ryzen 9 5900X で組んだ話」のシリーズ目次です。 第1回 更改前のメインマシン紹介と、 CPU 、ケースの選択について検討した経緯をまとめています。 tsuna-can.hateblo.jp 第2回 グラボの検討編です。正直値段だけで選びました。はい。 tsuna-can.ha…

PCをRyzen 9 5900Xで組んだ話(電源の選択編)

PC

本シリーズのまとめはこちらにあります。 tsuna-can.hateblo.jp 今回で自作 PC のパーツ選定シリーズ最終回となります。 最後に電源ユニットの選択についてさらっと触れていきます。 前回の記事はこちらからどうぞ。 tsuna-can.hateblo.jp 消費電力を見積も…

PCをRyzen 9 5900Xで組んだ話(SSDの選択編)

PC

本シリーズのまとめはこちらにあります。 tsuna-can.hateblo.jp 前回はメモリの選定について書きました。 今回は SSD について書いていこうと思います。 前回の記事はこちらからどうぞ。 tsuna-can.hateblo.jp SSD の種類 現在発売されている SSD には、その…

PCをRyzen 9 5900Xで組んだ話(メモリの選択編)

PC

本シリーズのまとめはこちらにあります。 tsuna-can.hateblo.jp 前回まででマザーボードと CPU クーラーが決まりました。 今回はそれらに引きずられて決まるメモリについて書こうと思います。 前回の記事はこちらからどうぞ。 tsuna-can.hateblo.jp 容量を決…

PCをRyzen 9 5900Xで組んだ話(CPUクーラーの選択編)

PC

本シリーズのまとめはこちらにあります。 tsuna-can.hateblo.jp 前回までで CPU 、 PC ケース、マザーボードなど、 PC の主要な部品を選定した話を書きました。 今回は CPU クーラー選定について書こうと思います。 前回の記事はこちらからどうぞ。 tsuna-ca…

PCをRyzen 9 5900Xで組んだ話(マザーボードの選択編)

PC

本シリーズのまとめはこちらにあります。 tsuna-can.hateblo.jp 前回はチップセットにB550をなぜ選んだか、といったあたりまで書きました。 今回はB550チップセットを搭載する様々なマザーボードの中から、何をどのように選択したのか、書いていこうと思いま…

PCをRyzen 9 5900Xで組んだ話(X570 or B550 or A520の選択編)

PC

本シリーズのまとめはこちらにあります。 tsuna-can.hateblo.jp 前回まででCPUとPCケース、グラフィックボードを選ぶところまで書きました。 今回からはマザーボードをどのようにして選んだかを書いていこうと思います。 マザーボードは本当にいろいろなこと…

PCをRyzen 9 5900Xで組んだ話(グラフィックボードの選択編)

PC

本シリーズのまとめはこちらにあります。 tsuna-can.hateblo.jp 前回はCPUとPCケースを選ぶところまで書きました。 今回はグラフィックボードをどのようにして選んだか、といったあたりを書いていこうと思います。 前回の記事はこちらからどうぞ。 tsuna-can…

PCをRyzen 9 5900Xで組んだ話(CPUとケースの選択編)

PC

本シリーズのまとめはこちらにあります。 tsuna-can.hateblo.jp はじめに 2020~2021の年末年始で、PCを新しく構築しました。 構築にあたってどんなことを考えたのか、自分の記録のためにも残しておこうと思います。 考えたことを全部残すつもりで書くので、…

Surface Laptop 3 を冷却台で冷やしてみよう 後編

PC

前編では、ノート PC 冷却台の効果が本当にあるのかを検証しました。 中編では、実際に事務作業を行う中で、ノート PC 冷却台の効果がどの程度あるのかを検証しました。 後編となる今回は、 Surface Laptop 3 に最大の負荷をかけたとき、ノート PC 冷却台が…

Surface Laptop 3 を冷却台で冷やしてみよう 中編

PC

前編では CPU の負荷テストツールである CpuStres を使って、 Surface Laptop 3(Core i7、16GB RAM、256GB SSD)に負荷を与え、本当にノート PC 冷却台の効果があるのかどうかを検証しました。 その結果、 CPU の温度上昇を抑える効果がある程度認められる…

Surface Laptop 3 を冷却台で冷やしてみよう 前編

PC

最近 Surface Laptop 3 の13.5インチモデル(Core i7、16GB RAM、256GB SSD)を手に入れました。 Visual Studio とか SSMS とか、重たいアプリケーションを入れて実行しても、かなり軽快に動作していまして、大満足しています。 リンク しかし、動作が早いっ…